Beauty Column
首の付け根の盛り上がりの正体は?
自分では気がつかなくても、首は意外と他人から見られているパーツです。暑くなり、薄着の季節のなれば尚更です。
サロンでもお客様から「首の付け根が盛り上がってくると後ろ姿が一気に老けて見える気がして・・・。これは脂肪ですか?治りますか?」と質問を頂くことがあります。このお首の付け根の盛りあがりについてお話していきたいと思います。
【首の付け根の盛りあがりの正体は?】
長く放置してしまうと脂肪が付きはじめてしまいますが、基本は骨でも脂肪でもなく、「筋肉(僧帽筋)のコリ」です。骨のように硬くなっていることが多いため、治るかどうかご心配になるのも当然ですが、もちろん治りますのでご安心ください。そして、この盛りあがりの原因は「姿勢の悪さ」です。
僧帽筋【こんな方は要注意!】
立った時に、
・猫背
・常に肩に力が入ってしまう
・肩よりも頭が前に出てしまう
・顎を前に突き出してしまう(骨盤が後傾している)
言い換えると前傾姿勢になりやすい方です。そしてスマホを見ている時間の長い方や長時間パソコン作業をする方も要注意です。
一見、脂肪?と思われがちな盛り上がりですが、多くの場合は筋肉のコリです。まれに脂肪のケースもありますが、その場合、筋肉のコリを長い期間放置してしまい、そのせいで首の付け根に脂肪が付きやすくなっただけです元を辿れば、姿勢の悪さが原因ということになります。
【お首の付け根の盛り上がりを放置すると・・・】
・頭痛
・お顔のしわ、シミ、くすみ
・背中のむくみ(上半身に厚みが出る)
・首のコリ、むくみ(太く短くなる)
・下半身のむくみ(骨盤の後傾が強くなるため)
【首の付け根の盛り上がりの正体「僧帽筋」のコリ】
肩の筋肉である僧帽筋が緊張しているのは、それ自体の緊張だけでなく、いくつかの他の筋肉に引っ張られているからです。そして、僧帽筋とお互いに引っ張り合っている筋肉は「咬筋」「広頚筋」「大胸筋」「広背筋」です。
それぞれの筋肉が収縮し、僧帽筋とお互いに引っ張り合っています。そのため、僧帽筋の緊張を緩めるには、これら全ての筋肉の緊張を緩める必要があります。しっかりとしたメンテナンスはサロンで行っていますが、ご自身でできるホームケアとして筋肉は息を吐く時に緩む特性がありますので「緩めたい筋肉に手を置いてゆっくりと深呼吸を繰り返す」と緊張はほぐれていきます。ぜひ、お試しください^^